
curriculum
The
概 要
<平面図形>
・形を捉える
・回転と反転ができる
・合成と分解がわかる
・線対称と点対称がわかる
・相似図と合同がわかる
・縮小図を見たり書いたりできる
<数の概念>
・パーツの数を唱える
・パーツの合成と分解がわかる
<面積の概念>
・面積の概念がわかる
・単位当たりの割合がわかる
・分数の概念がわかる
<立体図形>
・形を捉える
・平面の形を図を見て作れる
・立体の形を図を見て作れる
・側面図と断面図を描ける
<理論的思考>
・理論的に操作できる
・理由を説明できる
・発想の転換ができる
・限られたパーツで予想しながら作る
<記号>
・パーツごとの色の対応がわかる
・音別の指示がわかり操作できる
<記憶力>
・絵がどこにあったか指させる
・見た図形を記憶できる
<指示行動>
・指示を聞き取れる
・指示通りに過不足なく行える
<手先の器用さ>
・色板を使って綺麗な線をひける
・ハサミで直線と曲線を綺麗に切れる
・折り紙を綺麗に折れる

立体パズルの課題例と目的
未就学児 ~ 小学三年
・指定した3つのパーツを組み合わせて
①~③の中からできる形を探そう
・各形が立方体何個でできているか数えよう



①
②
③
★立体に親しみ数の概念を鍛える
★課題を理解し解決するということを学ぶ
★予想するということを学ぶ
・図1の形は全てパーツを使うか否か予想しよう
・図1を実際に作ってみよう
・パーツに色を決めて縮小図に色塗りしよう

(図1)
★先読みの力を鍛える
★理由を考え、説明することを学ぶ
★仮説を立て、検証することを学ぶ
★体積の概念を身に付ける
・図2の形を作ってみよう
・各階層ごとの断面図を描いてみよう
・余ったパーツで図2をもう1セット作ろう

(図2)
★空間認識力を身に付ける
★仮説を立て検証することを学ぶ
★内部構造の理解に努めることを学ぶ
平面パズルの課題例と目的
未就学児 ~ 小学三年
・図3にぴったり重なるようにパズルを置こう
・パーツを何個使ったか数えてみよう
・パーツを1個増やして同じ形が作れるか考えよう

(図3)
★課題を理解し解決することを学ぶ
★数の概念を鍛える
★図形を捉える力を鍛える
★アハ体験を起こし、ひらめき力を育む
・①~③の中でどれが一番大きいでしょう?
・実際に作って面積の計算をしよう
・他の方法を考えてみよう
・左右対称と点対称の形を見つけよう

★面積の概念を身に付ける
★量の感覚を育み予想の大切さを知る
★仮説を立てて検証することを学ぶ
★対称図形について学ぶ
・『A』を作りましょう
・縮小図に線を描きいれてみよう
・『B』の縮小図をみて実寸で作ってみよう
・2倍の面積の相似形を作ってみよう


★抽象的な図形を既知の図形に、
分解&置換して捉える
★頭の中で補助線を引く力を鍛える
★縮小図と作図に親しむ
★合同、相似図形を学ぶ